抄録一覧

画面構成

抄録一覧で評価を付与する

抄録一覧で書誌情報や図面を閲覧しながら評価付けを行います。
「ログイン」>「タイトル一覧」タイトル名クリック>「マトリクス」で件数をクリックします。

①評価タブ

案件データを保存すると「未評価」タブに表示されます。評価欄に評価を設定すると、該当のタブに移動します。
それぞれのタブに表示される案件は以下の通りです。

全件 マトリクスから選択した全件数の抄録一覧を表示
評価済み 評価入力が完了した案件の抄録一覧を表示
未評価 評価入力がされていない案件の抄録一覧を表示
ゴミ箱 「ゴミ箱へ」にチェックを入れた案件の抄録一覧を表示

②評価欄

  • 評価欄のドロップダウンで評価を選択します。
    (評価マスタは「保存データタイトル管理」にて作成しておきます)
    コメントなどは評価理由(--理由入力--)の欄に入力します。
    ※評価理由に「<aaa」など、半角「<」+英字が含まれていると、抄録一覧や案件詳細画面が開かないことがあります。 半角「<」は全角「<」に置き換えてご利用ください。半角「<」は直接入力はできませんが、 データのインポートでは取り込まれますのでご注意ください。
  • ノイズと判断したものは「ゴミ箱へ」にチェックを入れます。
    (ゴミ箱にチェックを入れ保存した後、ゴミ箱タブをクリックするとゴミ箱タブへ移動します)
  • 一括で「ゴミ箱へ」にチェックを入れるには、未評価のまま④操作ボタンの「未評価はゴミ」をクリックします。ページ内の未評価案件全ての「ゴミ箱へ」にチェックが入ります。

(公開評価と登録評価)
公開状態の案件に評価入力すると「公開評価」、登録状態の案件に評価入力すると「登録評価」と表示され、どの状態での評価かが確認できます。

(評価履歴)
評価情報が更新されると、履歴として保存されます。 評価者が削除されたり、担当分担からはずれた場合でも、履歴は残ります。最新の履歴以外は削除することができます。

(担当者)
カーソルをあてるとツールチップに現在の担当者が表示されます。
クリックすると担当者設定画面が開き、タイトル利用者リストから、評価担当者を設定することができます。

ボタン)
利用者登録している他のタイトルに同案件があり、閲覧許可されているタイトルに限り、そのタイトルの評価情報(評価履歴)を見ることができます。
他タイトルからの評価の表示を許可しない・する
ボタンをクリックすると他のタイトルでの評価履歴が表示され、さらに評価履歴内のタイトルNo.をクリックすると、他のタイトルの案件詳細画面が開きます。

ボタンから開いた案件詳細画面は固定表示のため、レイアウト変更や案件詳細画面をさらに開く操作はできません。

(通常評価、合議評価の評価入力について)
利用者の権限や、評価方法により、評価入力の可否が異なります。詳細は別表をご参照下さい。
(別表)ユーザ権限一覧

③保存

評価欄を「保存」ボタンで保存します。
「ページ送りで保存」にチェックを入れておくと、保存ボタンのクリックは不要です。

④操作ボタン

削除 チェックした案件のみ、削除します。
(削除すると元に戻せません)
JP自動取得
※特許/実用新案のみ
チェックを入れたJP案件について、書誌や公報などを取得します。ステータスのみ取得することもできます。
チェックを入れない場合は、全ページJP案件全件対象となります。
Japio-GPG/FX 自動取得
※特許/実用新案のみ
チェックを入れた案件について、Japio-GPG/FXより日本語データやファミリーを取得します。
チェックを入れない場合は、全ページ全件対象となります。
Japio-GPG/FX 自動取得についてはこちら
独自分類一括付与 チェックを入れた案件について、独自分類を一括付与します。
チェックを入れない場合は、全ページ全件対象となります。
出力 [抄録PDF] チェックを入れた案件について、抄録PDFを出力します。
※抄録PDFの表示には、「Adobe Acrobat Reader」等、PDF表示用のプログラムが必要です。
※PDF表示にて文字化けが発生する場合は、下記方法にて解決されます。
ダウンロードしたPDFファイルを右クリック →「プロパティ」→プログラムの「変更」→「Adobe Acrobat Reader」等、PDF表示用のプログラムを選択 →「OK」→「適用」
出力 [Excel出力] チェックを入れた案件について、出力項目を選択して一覧をExcel出力します。
チェックを入れない場合は、全ページ全件対象となります。
出力 [EXZ出力] チェックを入れた案件について、パテントマップEXZへデータ連携します。
チェックを入れない場合は、全ページ全件対象となります。
出力 [教師データ出力] チェックを入れた案件について、AI判定用の教師データとしてExcel出力します。
チェックを入れない場合は、全ページ全件対象となります。
未評価はゴミ 未評価の案件について、「ゴミ箱へ」に一括チェックされます。
レイアウト 表示レイアウトを設定します。
担当者分担 チェックを入れた案件について、担当者を分担します。
チェックを入れない場合は、全ページ全件対象となります。
最新に更新 表示されている画面のデータを最新に更新します。

⑤監視設定 ※特許/実用新案のデータのみ

チェックを入れた案件について、一括で監視設定します。

  • 監視する場合は、ドロップダウンで「監視中」にします。
  • JPのみ対象となり、出願番号形式が「特願YYYY-999999」または「実願YYYY-999999」に限ります。
  • 監視中、停止中の案件は、タイトル一覧 > 「MENU」> 「監視一覧」に表示され管理できます。
    (監視一覧に表示されない場合、ページ送りをしてご確認下さい)
  • 監視中にした案件の基本情報は、下記条件で自動更新されます。
    ①情報更新のタイミング:JPの公開公報発行日が変わった時(通常土曜日)
    ②書誌情報更新対象:出願から25年以内の案件
    ③公報、代表図更新対象:公報PDFURL、代表図URLにデータがない案件(既にURLが設定されている案件は対象外)
    ※経過情報は基本的に特許庁提供より2営業日後に更新されます。
  • ユーザ権限により監視設定の可否が異なります。詳しくは別表をご参照下さい。
    (別表)ユーザの権限一覧

⑥ソート、ハイライトソート、キーワードハイライト

(ソート)

  • 全ページに対し、条件を指定してソートができます。(「利用者ごと」・「タイトルごと」の設定)
  • 設定したソート順は次回ログイン以降も保持されます。

(ハイライト表示)

 ○ハイライトソート

 ○キーワードハイライト

  • ボタンをクリックして開く入力ボックスで指定したキーワードを単色ハイライトします。(「利用者ごと」の設定)
    ワード間をスペースで区切り複数指定できます。
  • 設定したキーワードは次回ログイン以降も保持されます。
  • ハイライト機能は、「抄録一覧」で有効で、「案件一覧」では使えません。
  • 対象項目は以下です。
    ・発明の名称・発明の名称(公開)・発明の名称(登録)・発明の名称(サブ1)・発明の名称(サブ2)・発明の名称(和訳) ・要約・要約(公開)・要約(登録)・要約(サブ1)・要約(サブ2)・要約(和訳)
    ・請求の範囲・請求の範囲(公開)・請求の範囲(登録)・請求の範囲(サブ1)・請求の範囲(サブ2)・請求の範囲(和訳) ・明細書・明細書(サブ1)・明細書(サブ2)・明細書(和訳)・ 要約課題・要約手段・分野・課題・効果・符号

 ○ハイライトOFF

  • ハイライト表示を無効にします。

⑦Espacenetリンクボタン ※特許/実用新案のデータのみ


「国コード」「公報番号」「公報種別コード」の情報が揃った時、Espacenetリンクボタンを生成し、クリックにて該当案件を表示します。
Espacenetリンク生成パターンに合わない場合は、Espacenetリンクボタンは表示されません。(→Espacenetリンク生成パターン

⑧GPG/FXリンクボタン ※特許/実用新案のデータのみ


「国コード」「公報番号」「公報種別コード」等の情報からGPG/FXリンクボタンを生成し、クリックにて該当案件を表示します。
保存されているデータの内容、番号形式によっては正しく表示されない場合があります。(→番号形式はこちらをご参照ください。)
注)欧州統一特許(国コード:EP、公報種別コード:C0)の場合、同一出願の登録特許(国コード:EP、公報種別コード:B)を表示します。

⑨J-PlatPatリンクボタン ※特許/実用新案のデータのみ


JPは出願番号、JP以外(※)は公報番号を元にJ-PlatPatリンクボタンを生成し、クリックにて該当特許を表示します。
※対応対象国:JP、US、KR、WO、CA、CH、CN、DD、DE、EP、FR、GB
上記対象国以外、及び、J-PlatPatリンク生成パターンに合わない場合は、J-PlatPatリンクボタンは表示されません。

⑩編集ボタン

編集(えんぴつマーク)から抄録一覧編集画面を開き、直接データの書き換えができます。
書き換えをしたい項目をレイアウトに含めた状態で編集ボタンをクリックしてください。(→レイアウトを設定する
「編集不可の項目」にカーソルを合わせると、現在表示している項目の中で編集できない項目が表示されます。


  • 入力文字数については「入力項目の文字数制限」をご参照ください。
  • テキスト入力の際、「<aaa」など、半角「<」+英字が含まれていると保存できません。半角「<」は全角「<」に置き換えてご利用ください。

⑪ChatGPTで要旨、キーワードを生成する

ChatGPTを使用して要旨、キーワードを生成します。 (→操作方法は「ChatGPT」をご参照下さい。)

⑫ハイライトソート

指定した範囲(抄録一覧で表示している案件だけ)でハイライトソート処理ができます。
(→操作方法は「ハイライトソート[条件入力]」をご参照下さい。)

⑬図面のアップロード

代表図、全図のアップロード、削除ができます。全図では順序変更もできます。
代表図エリア、全図エリアのイメージマークをクリックします。

図面の削除

  1. 図面右上の「×」をクリックします。
  2. 削除されたことを確認して「保存」をクリックします。
図面のアップロード

  1. アップロードしたい画像ファイルをアップロードエリアへドラッグ&ドロップします。
    全図の場合は、複数同時にアップロードできます。
  2. 内容を確認して「保存」をクリックします。
全図の順序変更

  1. 順序変更したい図面を移動したい場所へドラッグ&ドロップします。
  2. 正しい位置へ移動したことを確認して「保存」をクリックします。

レイアウトを設定する

表示項目、表示位置、大きさなどをお好みに設定することができます。また、設定したレイアウトはタイトルに関係なく利用が可能です。
管理者であれば、他のユーザも利用できる共通のレイアウトとして保存することもできます。

レイアウトを選択する

保存されているレイアウトの中で表示を切り替えます。

  1. レイアウトメニューから「選択する」を選択します。
  2. 表示されているレイアウトの中から選択します。
  3. 「選択完了」でレイアウトが切り替わります。

レイアウトを変更する

お好みのレイアウトを作成し、名前を付けて保存します。保存後は他のタイトルでも利用できます。
既存のレイアウトを変更する場合は、変更するレイアウトで抄録一覧を表示している状態でレイアウトを変更し、そのままの名前で保存します。

  1. レイアウトメニューから「変更する」を選択します。
  2. 変更して上書き保存する場合は「変更」、現在のレイアウトを流用し新しく作成する場合は「新規追加(現レイアウト利用)」、 標準レイアウトから新しく作成する場合は「新規追加(標準レイアウト利用)」を選択します。
  3. 表示可能項目から表示したい項目を選び、ドラッグ&ドロップでお好みの位置に配置します。
    配置後、右下の矢印をドラッグ&ドロップでお好みの大きさに変更します。
  4. 「プレビューを表示する」をクリックし、実際のデータで見え方を確認します。
  5. 書式名を入力します。
  6. 1頁の表示件数を入力します。
  7. 個人用の場合は「個人書式」、他のユーザと共有する場合は「共通書式」を選択します。(→書式の種類)
  8. 保存ボタンで保存します。
  9. 設定し直すときは、配置・項目設定に戻るボタンをクリックします。
    【マンション化オプションONの時】

  10. マンション化オプションONで「共通書式」の場合は部門も指定します。

表示可能項目

①よく使用する項目 ②基本書誌 ③書誌情報 ④分類情報 ⑤評価関係 ⑥審査情報
出願番号
出願日
公開・公表番号
公開・公表日
公告番号
公告日
登録番号
登録日
登録公報発行日
公報番号
公報発行日
権利者・出願人名
発明の名称
要約
請求の範囲
国コード
四法
IPC
FI
Fターム
法律状態
ステータス
最新経過情報
経過情報
AI判定順位(教師特許)
AI判定順位(自然文)
AU判定結果(教師特許)
AU判定結果(自然文)
代表図
出願番号(最新正規化前)
公報種別コード
GPGファミリー番号
案件グループ番号
ファミリー番号
権利者・出願人名(サブ1)
権利者・出願人名(サブ2)
権利者・出願人名(サブ3)
出願人名
権利者名
発明の名称(公開)
発明の名称(登録)
発明の名称(サブ1)
発明の名称(サブ2)
発明の名称(和訳)
要約(公開)
要約(登録)
要約(サブ1)
要約(サブ2)
要約(和訳)
請求の範囲(公開)
請求の範囲(登録)
請求の範囲(サブ1)
請求の範囲(サブ2)
請求の範囲(和訳)
発明者名
発明者名(サブ1)
発明者名(サブ2)
発明者名(サブ3)
代理人名
公報種別
優先権主張日
原出願番号
原出願日
筆頭出願人・権利者
筆頭発明者
出願人識別番号
代理人識別番号
筆頭IPC
FIファセット
Fターム(正規表現)
一次評価情報
最終評価理由
審査請求日
審査最終処分日
法律状態(日本語)
法律状態日付
ステータス(サブ1)
生死フラグ
監視状態
審査請求有無
審判請求日
分割の表示
早期公開請求有無
早期請求出願有無
査定日
査定発送日
審査最終処分種
審判最終処分種
審判最終処分日
(旧)引用文献名
引用文献名
本権利消滅日
本権利抹消識別
異議申立有無
引用文献情報
拒絶理由有無
最新審査中間コード
最新審判中間コード
最新登録中間コード
審決日
審査種別
被引用文献情報
分割出願番号
変更出願番号
⑦明細書 ⑧海外情報 ⑨オリジナル情報 ⑩フリー ⑪URL ⑫独自分類
要約課題
要約手段
分野
課題
効果
符号
実施例
明細書
明細書(サブ1)
明細書(サブ2)
国際出願番号
国際出願日
国際公開番号
国際公開日
再公表日
優先権
指定国コード
優先権主張国
CPC分類
USクラス
ECLA
CAS
ファミリー代表
GPGファミリー代表
ファミリー出願番号(拡張)
ファミリー公報番号(拡張)
ファミリー有無(拡張)
ファミリー出願番号(第1世代)
ファミリー公報番号(第1世代)
アイデア番号
アイデア受付日
50字要約
社内要約(250字)
初回取込日
データ更新日
深度率
管理コード
AI確率
ノイズ確率
サーチ確率
確率差
類似度
フリー項目01~30
日付フリー項目01~10
数値フリー項目01~10
代表図URL
公報PDFURL
公報PDFURL(公開)
公報PDFURL(登録)
※分類カテゴリごとに選択できます。
※設定時は、そのタイトルで設定された分類カテゴリの分類名が表示されていますが、設定内容は分類コードで保存されますので、タイトルによっては、設定した分類コードが分類カテゴリの中に存在しない場合があります。この場合は[社内独自項目]と表示されます。

書式の種類

標準書式・・・予め登録されている共通で使用できる書式。デフォルトの書式。全ユーザが使用可能、変更不可。
共通書式・・・共通で使用できる書式。管理者が作成可能。詳細は下表参照。
個人書式・・・各ユーザが作成可能な書式。作成者のみが使用可能、変更可能。

【マンション化オプションOFFの時】

システム権限 システム管理者
部門責任者
一般
タイトル権限 タイトル管理者 一般/閲覧
標準書式 作成 × × ×
変更・削除 × × ×
使用
共通書式 作成 ×
変更・削除 ○(※1) ×
使用
個人書式 作成
変更・削除 ○(※1) ○(※1) ○(※1)
使用 ○(※1) ○(※1) ○(※1)

【マンション化オプションONの時】

システム権限 システム管理者 部門責任者 一般
タイトル権限 タイトル管理者 一般/閲覧
標準書式 作成 × × × ×
変更・削除 × × × ×
使用
共通書式 作成 利用可能部門(※2)のみ ×
変更・削除 利用可能部門(※2)のみ ○(※1) ×
使用 利用可能部門(※2)のみ 自部門のみ
個人書式 作成
変更・削除 ○(※1) ○(※1) ○(※1) ○(※1)
使用 ○(※1) ○(※1) ○(※1) ○(※1)

※1)自分で作成した書式のみ
※2)部門責任者の所属部門、ユーザ管理画面で利用可のチェックを入れた部門

担当者分担する

マトリクスでチェックした箇所の件数に対し、一括で担当者分担をします。

操作方法

  • 「担当者分担」リンクをクリックします。(案件を指定する場合は、各案件のチェックボックスに付与します。)
  • 追加または置換えを選択し、各案件のNo.(連番)を指定して「一括分担実行」します。

各案件の「担当者」リンクをクリックすると、その案件だけの担当者分担ができます。


WO国内移行後の再公表特許について

タイトル内で公表、再公表が紐付け表示されます。
詳しい機能については「WO国内移行後の再公表特許について」をご参照ください。

原出願と分割出願について

タイトル内で原出願と分割出願が紐付け表示されます。
詳しい機能については「原出願と分割出願について」をご参照ください。